工場のエア漏れ調査
このようなお困りごとはありませんか?
-
エア漏れが起きていることはわかるが、場所が把握できない
工場では、様々な用途でエアが使用されていますが、一般的に工場全体で使用されているエアの20~30%は漏れていると言われいます。配管圧力の低下やコンプレッサの電気代上昇などで、エア漏れが生じているということはわかっていても、具体的にどこからエア漏れが起きているかまでは特定できないというお客様が大半です。
-
勤務時間外に従業員みんなでエア漏れの音を探している
エア漏れが生じていると、「プシューッ」という音が鳴ります。しかし、工場が稼働している時間は、様々な機械が動く音によってそれらの音は聞こえません。そのため、機械が動かずに比較的静かな稼働時間外に、従業員総出で工場を巡回し、エア漏れの音を探すというケースもあります。働き方改革が求められる時代とは逆行した方法での対応をせざるを得ない状況のお客様は多いです。
-
コンプレッサの省エネ施策を探している
吐出圧力の見直しやフィルターの清掃、給気温度の低減、配管のループ化など、様々なコンプレッサの省エネ対策を行ってしまい、他の施策を探しているというお客様は意外と多いです。エア漏れについては知ってはいるが、従業員が音を聞いたときのみその場で対応するという事後対応となっている場合は、一度しっかりと調査する必要があります。
-
コンプレッサの増設を検討しているが、投資額をなるべく抑えたい
新たな設備導入や配管圧力の低下によりコンプレッサの増設を検討している際、適切なコンプレッサの容量を選んで費用をなるべくおさえることが重要です。増設するコンプレッサの容量を決定する前にどれくらいエア漏れが生じているかを知ることで、少ない容量のコンプレッサで済む可能性もあります。
-
電気代の高騰に困っている
近年電気代の高騰が激しく、今後もそれがおさまる見通しは立っておりません。電気を多く使用する事業者の場合、数億円単位で電気代が高騰しているケースもあります。事業存続の為にも電気使用量を少しでも減らしたいというのが事業者の本音です。